年齢に合ったケアの方法をお伝えします

子どものむし歯の原因について

お子様がむし歯になってしまう原因は主に2つあり、それらは「食習慣」と「歯磨きの状況」です。

ミュータンス菌などの、むし歯の原因となる細菌は甘いものにたくさん含まれる糖分を取り込んで酸を出します。その酸によって歯の表面が溶かされることで、むし歯ができてしまいます。

しかしながら、糖分の含まれるものを食べたとしても適切なケアによってそれらを取り除くことができれば、むし歯は予防することができます。

こちらのページでは、お子様の年齢に合ったケアの方法をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

子どものむし歯予防ってどんなことをするの?

3歳まで

乳歯は生後6ヵ月ごろから生え始めます。萌出したての乳歯は未成熟で歯の表面が粗く、汚れが付きやすいため、虫歯になりやすいので注意が必要です。歯磨きにおいても、お子様の機嫌などに左右され、総じてむし歯になりやすいと言えます。

  • むし歯の原因になるもの

    • 両親の唾液などがお子様の口に入り、むし歯菌が感染する
    • 哺乳瓶が関わるむし歯(哺乳瓶をくわえたまま寝かしつける、哺乳瓶でスポーツドリンクやフォローアップミルク、ジュースなどを与える)
    • 授乳(1才6か月以降)の継続
    • 歯磨きがうまくできない
  • 予防方法

    • 食事内容や時間をコントロールする
    • 保護者による歯磨き
    • 歯科医院で、むし歯の予防効果が高いフッ素を塗布する

個人差はありますが、生後6ヶ月ごろになると、多くの赤ちゃんは下の前歯が生え始めます。むし歯菌は歯がが生えてくると定着しやすくなるので、歯が生えてきたら、歯磨きを始めましょう。

歯磨きの際にはもちろん歯ブラシを使うことが望ましいですが、始めのうちは、濡らしたガーゼや綿棒などで汚れを拭き取るだけでも構いません。赤ちゃんとのコミニュケーションの一つであり、生活の一部として行うことを考えることが大切です。

赤ちゃんがむし歯になる原因としては、両親など周囲の人の唾液を介して、むし歯菌が感染すると言われています。口移しをしたり、自分の使ったスプーンで赤ちゃんの口に食べ物を運んだりすることで、むし歯菌が感染してしまうのです。ですから、保護者の方はできるたけ注意するとともに、定期的に歯科検診を受けるなどして口の中を清潔に保つように心がけてください。

むし歯菌は糖分の摂取量が多いほど繁殖しやすいので、生活習慣の中において、甘いモノを食べ続けさせたり、飲ませたりしないことも大切です。

母乳やミルクをあげている時期の注意点

卒乳をしていない赤ちゃんは寝る前に母乳やミルクを欲しがり、飲みながら寝る場合が多いので、歯みがきをするタイミングを逃してしまいがちです。

特に母乳を飲みながら寝てしまう状況が続いてしまうと、むし歯の発症リスクが高くなってしまいます。卒乳の時期を考え、歯磨きを少しづつでも行う習慣をつけましょう。

奥歯が生えてきたら寝かせ磨きを

赤ちゃんが口の中にいろんなものを入れたがる時期を迎えたら、おもちゃの代わりに乳児用の歯ブラシを持たせて、口の中に歯ブラシを入れることに慣れさせると良いでしょう。ただし、歯ブラシを口の中に入れたまま動き回ると歯ブラシで喉を突いたりするような外傷を受傷する危険性が高いこともあるので注意が必要です。

歯ブラシが持てるようになったとしても、この時期にはまだ自分で磨くことはできません。必ず親御さんが歯磨きをするようにしましょう。歯磨きは毎食後に行うことが望ましいですが、嫌がるようであれば、せめて夜寝る前だけでもしっかり行えるようにしましょう。

寝かせ磨きのポイントについて
  • 歯ブラシの毛先を歯の面に真っ直すぐに当てて、小刻みに動かして1本1本を磨きます。力を入れすぎると赤ちゃんが痛がるので、優しく動かすことがポイントです。
  • 乳歯でむし歯になりやすい箇所は、上の前歯と奥歯、歯と歯の間、歯茎の境目です。特にこれらの部分を重点的に磨きましょう。
  • 前歯を磨く際は、唇と歯茎をつなぐ筋(上唇小帯)を傷つけないよう、上唇小帯に人差し指を当てて磨くようにしてください。
  • 歯磨きに時間をかけ過ぎると、子供は段々と飽きてきます。できる限り短時間で丁寧に磨き、終わったら褒めてあげるようにしましょう。

当院では小さなお子様について、卒乳をしているかどうか、哺乳瓶を使っているかどうか、また母乳に代わる飲み物として何を飲ませているかなどをお聞きし、ご家族の生活習慣とお子様の状態に合わせて具体的なケアの方法をお伝えしています。

特に、1歳半から2歳半までのお子様を持つお母さんは「うちの子は歯を磨かせてくれない…」「子どもが泣いているのに磨かないといけないのだろうか」などのお悩みを抱えがちです。

この時期の子どもたちは、自分が思っていること以外のことをされると泣くものです。決して痛みやつらさを感じて泣いているわけではありません。

小さな子どもは、むし歯というもの自体を理解できていないので、この時期の子どもの歯を守ってあげられるのはご両親しかいないことを忘れないようにしましょう。

小さなお子様は自ら、むし歯を防ぐことができません。お子様をむし歯から守るためにも、ご両親がしっかりとお子様の歯を磨いてあげましょう。

3歳から5歳まで

3歳ごろになると、乳歯が全て生え揃います。この時期からむし歯が多く認められるようになるため、ここではむし歯になる原因や予防方法について、以下をご参照ください。

  • むし歯の原因なること

    • 牛乳や乳飲料などを水がわりに飲むこと
    • 糖分を多く含んだ甘いものを長時間にわたって食べさせる
    • 食後の歯磨きする前に寝てしまうことが多い
  • 予防方法

    • 間食の種類や回数をコントロールする
    • 自分で歯磨きをさせた後に、保護者が仕上げ磨きをする
    • 歯科医院での歯磨き指導やフッ素塗布、むし歯になりやすい奥歯の溝などに樹脂を用いてコーティングするシーラントの実施、定期的に検診を受ける

5歳になったら「自分磨き」の方法を教えてあげましょう

子どもは3歳頃までには上下20本の乳歯が生え揃うので、自分で歯を磨く練習をさせましょう。この時期にはまだ上手には磨けないものですが、叱ったりせずに優しく見守り、終わったら褒めてあげるようにしましょう。

市販の子ども用歯ブラシには大まかな対象年齢が記載されているので、それらを目安に、子どもが使いやすいと思うものを選んであげましょう。硬過ぎず柔らか過ぎず、適度にコシのあるものが良いです。

歯ブラシを交換する時期の目安は一般的に1ヵ月に1回と言われていますが、小さいうちは毛先を噛むなどしてすぐにダメになることもあります。ご両親などが小まめに確認してあげて、傷んでいたらすぐに新しいものと交換するようにしましょう。
自分磨きの際には、口の中全体をまんべんなく磨けるように、磨く歯の順番を決めて、1本1本を丁寧に磨くようにと教えましょう。むし歯になりやすい奥歯から磨くと良いです。

最後は親御さんによる「仕上げ磨き」を

自分で歯磨きができるようになったとしても、この時期の子どもはまだまだ、1人で十分な歯磨きはできません。最後には必ず、ご両親が仕上げ磨きをするようにしましょう。

仕上げ磨きの方法は、正座、もしくはあぐらをしたひざの上に仰向けに寝かせた子どもの頭を乗せ、頭の方から覗き込んで磨くことです。この「寝かせ磨き」であれば、口の中がよく見えて両手も使えるので、磨きやすくなります。しかし、子どもがこの方法で嫌がるようであれば、壁に背中がつくように立たせて、頭が動かないようにして磨く「立たせ磨き」という方法もあります。

むし歯の予防方法について

  • 糖質のコントロール

    ジュースや清涼飲料水などの甘い飲み物を長時間にわたってダラダラと飲ませたり、おやつを必要以上に食べさせたりしないようにしましょう。長時間にわたって口の中に糖質があると、むし歯ができやすくなるからです。時間を決めて、食事やおやつをとるようにしてください。

  • フッ素を塗って、歯を丈夫にする

    乳歯は永久歯に比べてやわらかいため、むし歯になりやすいです。歯科医院でフッ素を塗って歯の質を強くすることでむし歯になりにくくすることができます。フッ素塗布は継続して行う必要があり、一般的には4ヵ月に1度くらいのペースが勧められています。これはあくまでも目安であり、個人差があります。かかりつけの歯科医院に相談してみましょう。

    フッ素を塗ったからといって、むし歯が全くできないわけではありません。やはり基本は、日々の歯磨きを丁寧に行い、食生活に気を配ることにあります。

    当院では意思疎通ができる3歳以上のお子様に対しては、ご両親だけでなく、お子様自身ともいろいろなお話をしながらケアの方法について伝えていきます。

    お子様がまず疑問に思われるのは、「むし歯って何だろう?」ということです。当院ではお子様にもわかりやすいように、むし歯の原因菌をアリに例えて、「お口の中が汚れたままだと、アリさんがお口の中に入って悪さをするんだよ。だからアリさんが悪さをしないために、歯磨きをちゃんとしようね」などと伝えています。この時期には会話が成立しますから、お子様も話の内容を少しずつ理解するようになります。

6歳から12歳まで※小学生(自分磨き練習期)

6歳ごろになると乳歯が抜け始め、永久歯に生え変わっていきます。
低学年から少しづつ本人に練習を行っていきます。上手に磨けなくとも大丈夫です。お子様の歯磨きの状況を我々はもちろんのこと、保護者も理解してあげ、不得意な部位に対してどのようにアプローチしていくのか、考えていきます。やがて高学年になると、不得意な部位も少なくなり、短時間で正確に磨くことが出来るようになってきます。

  • むし歯の原因になるもの

    • 生え始めの永久歯はまだ歯質が強くなっていないため、むし歯菌への抵抗力が弱い
    • 乳歯の奥歯の後ろから生える「第一大臼歯(6歳臼歯)」は特に歯ブラシが届きにくい
    • 乳歯と永久歯が混在して萌出途中の歯もあるために凸凹が生じ、磨きづらい
  • 予防方法について

    • 規則正しい食生活を行う
    • 間食の種類や回数をコントロールする
    • 第一大臼歯が生えきているので、保護者が念入りにチェックするようにする
    • 歯科医院でのフッ素塗布やシーラント、定期検診の実施
    • 歯科医院で歯の磨き方指導を受けましょう。

6歳臼歯のむし歯にご注意を

個人差はありますが、子どもは6歳ごろになると乳歯が抜けて永久歯が生え始めます。12歳を過ぎたころには永久歯が生え揃います。この時期には子どもが自らの意思で間食することも 増えてきます。そのため、保護者による生活習慣の管理が難しくなり、むし歯になるリスクも上がります。

最初に生える永久歯は、下の前歯もしくは乳歯の奥歯の後ろから生えてくる「第一大臼歯」です。これは6歳ごろに生えることから「6歳臼歯」とも言われています。第一大臼歯は、噛み合わせを考える上で重要な歯であり、噛む力も最も強いです。

しかしながら完全に生えきるまでには時間がかかり、それまでは手前にある乳歯に隠れているため、歯ブラシがなかなか届きません。また歯の溝が深く、汚れが残りやすいという特徴もあります。よって、第一大臼歯は重要な歯であるにも関わらず、むし歯になる危険性が高いです。

手前に生えている乳歯と段差があるなどして第一大臼歯が磨きにくい場合は、歯ブラシを口の真横から入れて、毛先が歯にしっかりと当たるようにして磨きましょう。このときのポイントは口を小さめに開けさせること。頬が緩み、歯ブラシが入る余裕ができます。

仕上げ磨きから仕上げチェックへ

乳歯に比べて永久歯は頑丈ではありますが、生えたてのころはまだ歯質が強くはないため、むし歯に対する抵抗力がさほどありません。また、この時期の口の中は、乳歯と永久歯が入り混じって複雑な歯並びをしているために磨き残しも多く、むし歯になりやすいのが特徴です。

特に小学校低学年までは、自分だけでは歯を十分に磨けないことが多いので、ご両親が仕上げ磨きをしてあげましょう。ただし、全ての歯をご両親が磨いてしまうと本人の意欲を損ねてしまう可能性も考えられるのでご留意を。前歯と歯肉の境目、上の奥歯の頬側、下の奥歯の舌側など、特に本人の磨きにくいところを把握し、その部位に対して磨いてあげると良いでしょう。

そして、徐々に仕上げ磨きの回数を減らしていき、きれいに磨けたかどうかを確認する「仕上げチェック」の段階に移っていきます。ご両親がチェックしてみて汚れが残っているようなら、磨き直しをさせてみてください。チェックの際に歯垢を赤く染め出す「染め出し剤」を使うのも方法の一つです。歯を磨く時間が短すぎないか、歯ブラシの先が広がっていないかなどにも気を配ってあげましょう。

さらに、むし歯などのトラブルがなくても、歯科医院で定期的に検診を受けることもまた大切です。歯科医師や歯科衛生士に口の中をチェックしてもらい、ブラッシング指導を受ければ、お子様の歯磨きに対するモチベーションアップにつながります。この時期は、噛み合わせや歯並びも少しずつ変化するため、問題があれば定期検診によって早期に見つけることができます。

12歳から15歳まで※中学生(すべてに反抗期)

この時期は永久歯がすべて生え揃ってきますので、むし歯を作らないようにしましょう。

  • むし歯の原因になるもの

    • 買い食いや夜間の食事、ダラダラと甘いものを食べるなどの食生活の乱れ
    • 学校の勉強や部活、塾通いなどのために忙しくなり、歯磨きがおろそかになりやすい
    • 子供の反抗期が始まる事も多く、保護者の仕上げ磨きや仕上げチェックが行われなくなる
  • 予防

    • 規則正しい食生活
    • 日々の丁寧な歯磨きとデンタルフロスによるお手入れ
    • 歯科医院でPMTC(専門器具を用いたクリーニング)や定期検診を受けること

自分の歯は自分で守るという自覚を持たせてあげよう

子どもは12歳ごろになると、最後の奥歯「第二大臼歯」が生えてきて、あごの成長も完成してきます。一番奥に生える「第三大臼歯」は親知らずのことで、生える人と生えない人がいます。よって、第二大臼歯が生えれば永久歯の歯列はほぼ完成し、噛み合わせのバランスもある程度決まります。

中学生になると、学校の授業以外に部活動や塾通いなどがあって忙しくなり、歯磨きがおろそかになりやすくなります。また、この時期には親離れも始まり、保護者にあれこれと指図されるのを嫌がるようになりやすいため、仕上げ磨きや仕上げチェックも行われなくなります。これらのことから、この時期は、むし歯が放置されやすく、むし歯が進行しやすい時期とも言えます。

そうは言っても、永久歯は一生使っていく大切な歯です。「自分の歯は自分で守らなくてはいけない」ということを子どもが自覚し、自立した生活習慣を身につけるためにも、定期的に歯科検診を受けさせるようにしましょう。健診の中で歯科医師から正しい歯磨きの仕方を教わってください。

16才以上

高校生になると中学生よりさらに忙しくなりますが、中学生とは異なり、反抗期も落ち着き、大人の意見を聞くようになります。むし歯だけでなく、口臭を気にする子も増えてきます。口臭の原因はさまざまで、成長期に伴う一過性のもの、口呼吸を原因とした起床時特有のもの、食べ物、放置してしまったむし歯の臭いなどが挙げられます。また、歯磨きが不十分で、口の中に「歯垢(プラーク)」が溜まっていることも原因の1つです。

歯垢とは、歯の表面に付着した白っぽいネバネバした物質のことです。口の中に残った食べかすに細菌が繁殖することで発生します。1mgの中に300~500種類もの細菌が約1億個存在すると言われています。

歯肉炎と呼ばれる病気は、歯垢の中の細菌がつくりだす毒素や酵素による歯茎(歯肉)の炎症を言います。歯肉炎になると、歯茎が赤く腫れたり、出血したりします。歯肉炎を放置していると、歯と歯茎の間(歯周ポケット)が深くなって歯垢が奥深くに入り込みます。その結果、歯を支えている骨(歯槽骨)などが破壊されていく、歯周病(若年性歯周炎)の原因になることもあります。

歯肉炎や歯周病を予防するためには、日ごろから丁寧に歯を磨いてしっかりと歯垢を取り除くことが大切です。歯磨きによって歯肉をマッサージすることで血流も促進されます。

歯磨きの方法としては、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の間に軽く入れるように斜めに当て、小刻みに動かしてください。歯と歯の間の食べかすや歯垢は歯磨きだけでは落とせないため、デンタルフロスを使うようにしましょう。

思春期のこの時期はホルモンの分泌量が変化することによって、歯肉の炎症が助長されることもあります。バランスのよい食事をとり、十分な睡眠時間を確保するなど、規則正しい生活を心がけましょう。

甘いものを食べ過ぎない、口呼吸ではなく鼻呼吸をする、飴やキャラメルなどを控えてキシリトール入りのガムを食べるようにするといったことも有効です。

日ごろ磨けていない部分を集中的にブラッシング指導します

中学・高校生に対しては、主に磨けていない部分について集中的にアドバイスします。このくらいの年齢になると、既に小さなころから当院で細かくケアの方法をお伝えしているので、歯ブラシの当て方や動かし方は習得されています。

部活や塾などでお忙しいときであっても、適切なケアの方法を身につけていると、身につけていない子に比べて、日頃行っている歯磨きの精度が格段に高くなります。

フッ素塗布について

ブラッシング指導と同様に、丁寧に時間をかけて施術します

フッ素とは化合物の一種で、歯に塗ることで、むし歯の原因菌の働きを弱めて歯の再石灰化を促し、歯を丈夫にしてくれますので、むし歯の予防に効果が見込めます。

当院では3歳を境にフッ素の塗り方を変えています。3歳までは一度に全ての歯に塗布し(1回法)、歯が成長してくる3歳以降のお子様に対しては、上の歯と下の歯に分けて1回ずつ塗布します(2回法)。

フッ素塗布を行う際は、歯垢を染め出し・ブラッシング指導を行った上で汚れを万遍なく落とし、歯をよく乾燥させた上で丁寧にフロスを併用しながら塗布していきます。この際に、親御さんにはお子様へのブラッシング方法も併せてご説明しています。

お帰りの際に、日ごろのブラッシングで磨けていないところを記入した「歯磨きノート」をお渡ししています。セルフケア力を向上させるためにもぜひご活用ください。

矯正治療を行っているお子様に対する、口腔内のケアの方法について

むし歯になりやすいため、より丁寧に歯磨きをしましょう

矯正治療を行っているお子様は一層、念入りにブラッシングを行いましょう。矯正治療によって歯並びが改善し、見た目が良くなっても、むし歯になってしまえば本末転倒です。

矯正治療を行っている間は、歯磨きのときを除いてできる限り装置をつけていただきたいと考えています。その分、どうしても装置の下に唾液が行きわたりづらくなり、お口の中や歯面が不潔になってしまいます。

矯正装置の調整や経過観察のためにご来院いただいた際、当院ではその都度、患者さんのお口をチェックしてブラッシング指導を行っています。アドバイスを踏まえて、丁寧に歯磨きをするようにしましょう。

歯ブラシ・タフトブラシの使い方

歯ブラシの当て方は矯正装置に対して上、下、垂直方向の3方向から左右に小さく動かします。

タフトブラシは毛先を歯と歯肉の境目に合わせて左右に往復させます。装置の周囲は毛先を軽く押し込んでブラケットの周りを一周させます。

デンタルフロス・歯間ブラシの使い方

矯正装置のワイヤーの内側にデンタルフロスを挿入して、歯と歯の間の汚れをかきだします。

歯間ブラシは矯正装置の間やワイヤーの裏側、フックの下に挿入して清掃します。

しかしながら、患者さん自身によるブラッシングだけで食べかすや歯垢を取り除くのは困難です。むし歯や歯肉炎、歯周病を予防するために当院では患者さん一人ひとりに合ったブラッシングの方法をお伝えし、クリーニングを行っています。

矯正用PMTC

1染め出し

まずは染め出し液を使います。染め出し液によって赤く染め出された部分を患者さんにも鏡や写真で確認していただき、磨き方を指導します。

2歯石の除去

歯石を除去します。一度ついてしまった歯石を自分で取り除くことは困難です。歯科衛生士が専門的な器具を用いて丁寧に除去していきます。

3デンタルフロス

デンタルフロスを使用して歯と歯の間の汚れを取り除きます。

4エアーフローで細菌や汚れを除去

炭酸水素ナトリウムやグリシンを含んだ細かいパウダーをジェット水流で吹き付け、細菌のかたまり(バイオフィルム)や歯の表面に付着した汚れを取り除きます。

5歯面トリートメント

歯面トリートメントを用いて、歯面に汚れがつきにくくなるように歯面をつるつるに仕上げていきます。

6フッ素塗布

最後はフッ素塗布を行います。矯正中はむし歯になりやすいので定期的にフッ素を塗ることが大切です。

取り外し可能な矯正装置のお手入れ

毎食後、歯ブラシを使って矯正装置についた汚れを落とします。汚れが落ちにくい場合は装置専用の洗浄剤を用います。

当院で矯正治療を行っている人だけでなく、他院で矯正中の方へのブラッシング指導やクリーニングも行いますのでお気軽にご相談ください。

  • 妙蓮寺歯科クリニック Official site妙蓮寺歯科クリニック Official site
staff staff blog