歯並びを正すメリットについて
子供の頃から歯並びを直すメリットについては以下のことが挙げられます。見た目が良くなるだけではなく、健全な咬み合わせを獲得することにより、体全体の成長発育にもいい影響につながります。また、ブラッシングがしやすくなって、むし歯になりづらくなるといった機能面のメリットもあることを知っていただきたいと考えています。
-
見た目が良くなり、笑顔に自信を持てる
歯並びが正されて見た目が良くなることで、笑顔に自信を持つことができます。たとえお子様であっても歯並びが悪いと恥ずかしく思い、友だちの前で口を開けて笑えなくなってしまう場合があります。笑顔に自信を持てることで、性格が明るくなり、積極性が高まったお子様もいらっしゃいます。
-
歯磨きがしやすくなり、むし歯になりづらくなる
歯並びを整えることで歯磨きによる食べかすや歯垢の除去率が高まり、むし歯になりづらくなります。子どものうちから歯を健康な状態に保つことで、その子が生涯にわたって自分の歯で食べられる可能性も高まります。
-
早いうちから治療を行うことで、費用・治療期間など様々な面で負担が減ります
小児歯科矯正とは、子供の成長発育を利用して早期に歯およびあごの発育を整えてあげる治療のことです。
「小児矯正」という言葉が使われているのは、わかりやすくするためで、正式には「咬合誘導」と言います。
これは「噛み合わせがよくなるように導く」という意味で、歯並びをよくすることや、あごの位置を整えることなどが含まれます。小児期のうちに小児矯正治療を行っておくと、本格的な矯正まで行う必要がなくなったり、矯正が必要になったとしても短期間の治療で済んだりします。「子どもだからまだいい」ではなく、「子どものうちにこそ始めたほうがいい」治療なのです。大人と子どもの決定的な違いは、「子どもはつねに成長している」ということです。 あごの骨も成長し続けていますし、歯も生え替わります。小児歯科矯正は、その成長をうまく利用しながら進めていきます。永久歯が生えきってしまった後に歯を移動させるのはとても大変です。しかしそれ以前の小児期には、装置を使ってちょっと力を加えてあげるだけで、歯の傾きを容易に改善させることができ、歯列弓を広げたりあごの骨の成長方向を改変させたりできます。すなわち、理想的な歯並びに誘導していけるのです。
歯が並ぶ土台を「歯列弓」と言います。
小児矯正歯科医は、その歯列弓が今後どう成長していくかを予測し、また乳歯と永久歯の大きさの違いをも考慮し、お子さま一人ひとりの歯並びがどうなっていくかを精査しながら、よい方向に誘導していきます。
このことは、子どもの身体や歯のことを熟知した私のような小児歯科専門医が、まさに得意とするところです。お子さまの歯並びやあごの形態で気になることがあれば、できるだけ早いうちに小児歯科専門医に診てもらうことがベストな選択となるでしょう。
よくある症状
-
7歳以下の場合(歯がすべて乳歯の時期)
下の歯が上の歯よりも前方に出ている反対咬合(受け口)や前の歯が重なって生えている叢生(そうせい)が多く見られます。
-
8歳~12歳の場合(乳歯と永久歯が混在している時期)
永久歯に生え変わる際に、前歯部や犬歯より後ろの臼歯部が正常な位置から離れて生えたり(異所萌出)、歯が並ぶスペースに萌出余地の不足が見られたりします。
-
13歳~15歳の場合(歯が全て永久歯に生え変わった状態)
全体的に歯が並ぶスペースが少なく、歯並びのバランスを崩しているケースが見られます。
ケース別に矯正治療の種類をご紹介します
歯並びが悪い、咬み合わせが深く、下の前歯が上の歯で隠れてしまう場合
インビザラインファースト・インビザライン
インビザラインのマウスピースは透明なので装着していても目立たず、ほとんど他人に気づかれることはありません。矯正治療中でも、口元を気にせず歯を見せて笑うことができます。
また、取り外しが簡単なインビザラインなら、食事中やブラッシングなどのときに取り外せます。普段どおりに、食事などが楽しめると評判です
(費用 473,000円~792,000円)
マルチブラケット
全体的な歯並びを整えるため、個々の歯にブラケットを装着し、歯列を綺麗に整えます。(最終配列)
(費用 ~770,000円)
その他受け口のお子さまの場合
チンキャップ・マイオプレス・プレホルソやT4K等を使用して治療を行います。お子さま一人一人によって治療は様々です。まずはご来院頂き、お子さまのお口の中を見せてください。
(費用 77,000円~187,000円)
あごが小さいことが原因で、歯が綺麗に並ばない 等の場合
上顎拡大装置(側方拡大)
狭窄した上あごの骨をゆっくりと広げ、歯の出てくるスペースを作ってあげる装置です。(萌出余地の回復)
中央の「拡大ネジ」と呼ばれるネジの幅を外側に広げることで徐々にあごの幅を広げていきます。
(費用 165,000円)
上顎拡大装置(前方拡大)
うつぶせ寝などで、前歯が内側に傾斜してしまった場合に使用します。(歯の傾きだけで反対工合になっている場合)
リンガルアーチ(矯正用)
歯の裏側にはり糸を装着する、目立たない矯正装置です。これは、1~2本の歯を移動させることを目的とし、また第1大臼歯の移動を防止する働きもあります。
(費用 88,000円)
指しゃぶりやおしゃぶり、歯を舌で押す癖があり、噛み合わせが合わない場合
歯のいち部分だけ矯正したい場合
マルチブラケットを用いたセクショナルアーチ
部分的なワイヤーによる矯正です。
(費用 55,000円~330,000円※歯数により差があります。)
筋機能矯正器具のご紹介
プレオルソ・T4K
子供の歯が乳歯列から混合歯列期に完全に生え変わる前に行う治療です。取り外しが簡単にでき、家にいる時および寝ている時に着用して頂く治療法です。これを用いることで悪いくせも治すことができます。
(費用 77,000円〜)
プレオルソ・マイオブレス
早期予防治療で悪い歯並びの基本的原因に働きかけることを目的としています。
治療に最適な年齢は3〜15才で、口腔内に装着する取り外し可能な一連の器具を1日1時間と夜間就寝時に装着するものです。
(費用 77,000円〜)
早い時期に乳歯を失ってしまった場合(保隙)
早い時期に乳歯を失ってしまうと六歳臼歯が傾斜してしまい、萌出する場所が狭くなって異所萌出の原因となってしまいます。
当院ではクラウンループか、保隙用リンガルアーチを使い、六歳臼歯が所定位置からの傾斜や移動してくることを防止します。
スペースリゲーナー
下顎の永久歯が生えてくる際の場所が無い、狭いという場合に使用する装置です。ある程度場所が確保できたらリテーナーとして使用することができます。
(費用 165,000円)
矯正歯科治療の最後に…
リテーナー(保定装置)
矯正が終了し、綺麗に並んだ歯を安定させるための装置です。
(費用 片顎55,000円)
ビベラリテーナー
(費用 片顎55,000円)
※費用については別途分析料を頂いております。
実際の矯正治療はお子さまのお口の状態によって様々であり、決まった治療法というのはありません。
妙蓮寺歯科クリニックへまずはご来院頂き、お口の状態を確認してその子に最適な治療を提案致します。どうぞお気軽にご相談下さい。